Google’s SEO Starter Guide
(英語)(日本語訳)を要約した
30 Techniques To Avoid - Best Practice SEO by Google【Hobo Web】に、
適当な日本語訳を付けた物。(誤訳上等、エキサイト翻訳万歳)
以下の項目に素晴らしく当てはまるサイトは、SEO的にはだめだめなということ。
- choosing a title that has no relation to the content on the page
【訳】ページの内容と関係のないタイトルを付ける
- using default or vague titles like “Untitled” or “New Page 1″
【訳】タイトルタグ(<TITLE>△▲</TITLE>)を「無題」とか「ニューページ1」などの、ホームページ作成ソフトがデフォルトで付けるようなタイトルそのまんまにしとく
- using a single title tag across all of your site’s pages or a large group of pages
【訳】サイト内のページの全部ないしは多くのページで、タイトルタグ(<TITLE>△▲</TITLE>)を同じにしておくこと
- using extremely lengthy titles that are unhelpful to users
【訳】閲覧者の迷惑になるほど莫迦長いタイトルを付けること
- stuffing unneeded keywords in your title tags
【訳】タイトルタグ(<TITLE>△▲</TITLE>)の中にキーワードを無駄に詰め込むこと
- writing a description meta tag that has no relation to the content on the page
【訳】metaタグのディスクリプション要素(<META NAME="description" CONTENT="○○">ってやつ)の中にページの内容と関係のないことを書き込むこと
- using generic descriptions like “This is a webpage” or “Page about baseball cards”
【訳】metaタグのディスクリプション要素での説明を「ホームページです」とか、「野球カードのページ」みたいな漠然としたものにすること
- filling the description with only keywords
【訳】metaタグのディスクリプション要素を文章でなく、キーワード(切れ切れの単語)だけで書くこと
- copy and pasting the entire content of the document into the description meta tag
【訳】metaタグのディスクリプション要素に、コンテンツ(ページの内容)をそのまんまコピペすること
- using a single description meta tag across all of your site’s pages or a large group of pages
【訳】サイト内のページの全部ないしは多くのページで、metaタグのディスクリプション要素を同じにすること
- using lengthy URLs with unnecessary parameters and session IDs
【訳】いらないパラメータやセッションIDでURLを長くすること(※CGIやPHPを利用したサイトの場合かな?)
- choosing generic page names like “page1.html”
【訳】ファイル名を「page1.html」みたいにテキトーに付けちゃうこと。
- using excessive keywords like “baseball-cards-baseball-cards-baseball-cards.htm”
【訳】ファイル名にキーワードを詰め込んじゃうこと。例えば「baseball-cards-baseball-cards-baseball-cards.htm(野球カード野球カード野球カード.htm)」とか。
- having deep nesting of subdirectories like “…/dir1/dir2/dir3/dir4/dir5/dir6/page.html”
【訳】デレクトリ(フォルダ)の階層を思いっきり深くすること。例えば「…/dir1/dir2/dir3/dir4/dir5/dir6/page.html」とか。
- using directory names that have no relation to the content in them
【訳】デレクトリ(フォルダ)にその中のコンテンツと関係ない名前を付けること
- having pages from subdomains and the root directory (e.g. “domain.com/page.htm” and “sub.domain.com/page.htm”) access the same content
【訳】ルートデレクトリのページ(www.domain.com/page.htm)とサブドメインのページ(sub.domain.com/page.htm)の両方から同じコンテンツにリンクすること
- mixing www. and non-www. versions of URLs in your internal linking structure
【訳】サイト内でリンクを張るときにドメインの前に「www.」が付いているURLと、付いていないURLをぐちゃまぜにすること。(※wwwのあるURLと無いURLは、同じサイトでも「別のURL」として扱われる)
- using odd capitalization of URLs (many users expect lower-case URLs and remember them better)
【訳】URLにアルファベットの大文字を使うこと(普通の人は小文字の方が見慣れているんで、覚えてくれやすい)
- creating complex webs of navigation links, e.g. linking every page on your site to every other page
【訳】例えば、総てのページに他の総てのページへのリンクをつけちゃうとかして、サイト内リンクの構造を面倒なことにすること。
- going overboard with slicing and dicing your content (it takes twenty clicks to get to deep content)
【訳】コンテンツを賽の目細切れに設定すること(メニューのページから1話のページへ行かないと2話のページに行けず、そこからじゃないと3話にゆけなくて、そこからじゃないと4話に……ってな具合に、都合20回クリックしないと、第20話までたどり着けない、みたいな)
- having a navigation based entirely on drop-down menus, images, or animations (many, but not all, search engines can discover such links on a site, but if a user can reach all pages on a site via normal text links, this will improve the accessibility of your site)メニューを全部ドロップダウンや画像リンクやFLASHのような動画リンクにする。
【訳】(サーチエンジンのクローラーはそういうリンクをたどって行けなくはない。でも閲覧者がJavaやFLASHに未対応だったり、テキストオンリーの環境にいる可能性もあるわけで、人間様のアクセシビリティの為にはテキストリンクの方が便利)
- letting your HTML sitemap page become out of date with broken links
【訳】大昔に作ったサイトマップ(Googleサイトマップじゃなくて、HTMLのヤツ)を更新しないで、リンク切れを発生させること
- creating an HTML sitemap that simply lists pages without organizing them, for example by subject
【訳】サイトマップ(Googleサイトマップじゃなくて、HTMLのヤツ)を整頓されていないリンクの羅列にする。
- allowing your 404 pages to be indexed in search engines (make sure that your webserver is configured to give a 404 HTTP status code when non-existent pages are requested)
【訳】ステータスコード404(ファイルがないよ)になるべきページがGoogleやらYahoo!やらに拾われっぱなし(ファイルがない時には404エラーを吐き出すようにサーバーを設定しとけ、と)
- providing only a vague message like “Not found”, “404″, or no 404 page at all
【訳】ファイルがない時に「Not found(見つからない)」とか「404」とかの漠然としたエラーメッセージを表示したり、エラーメッセージそのものを出さないようにする。(※なんで「見つからない」のかを説明しろと言うことか? 例えば「移転したよ」とか書いておけ、みたいな)
- using a design for your 404 pages that isn’t consistent with the rest of your site
【訳】あなたのサイトの生きているページと違うデザインの404エラーページを表示させる
- writing sloppy text with many spelling and grammatical mistakes
【訳】誤脱字やミスの多い、だらしない文章を書くこと
- embedding text in images for textual content (users may want to copy and paste the text and search engines can’t read it)
【訳】文章をわざわざ画像にすること。(閲覧者のコピペは防げるだろうが、検索エンジンのクローラーもその文章を読めなくなる)
- dumping large amounts of text on varying topics onto a page without paragraph, subheading, or layout separation
【訳】複数の話題を扱う文章に小見出しも段落も付けず、一つのページにだらだらと記述すること
- rehashing (or even copying) existing content that will bring little extra value to users
【訳】焼き直しやコピペで、ユーザーにとって無価値なコンテンツを量産すること
参考文献:
海外のSEO対策・SEOツールをわかりやすく解説するブログ
↑こちらのサイトでの翻訳は私のヘボん式とは違って素晴らしいものです。
[0回]